P.K.G. MAGAZINE | パッケージを考える

COLUMN

椎茸づくりに教わるシンプルなデザイン志向。

2018.05.02

先日、椎茸農家を見学してきました。そこの農家さんは、日本の椎茸の半分ほどに匹敵する椎茸菌をいくつか作ってきた生みの親。「新しい菌をつくるというものは、一生のうちに1つでも見つけられるかどうか。顕微鏡の中を覗き込んで、日々椎茸の菌を見てきた」といいます。なぜ一生のうちに1つでも見つけられたら…という世界でいくつもの菌を発見し、可能性を試し、生み出すことができたのか。ひとつは「目の色彩感覚にあるのではないか。人には見えないが、私には見えるんです。その菌が光っているように」と不思議な感覚を話してくれました。

しかし、その方の才能をもっと活かしたのは、努力と探究心。悩みがなくなるまで「とことんやる」こと。可能性のある菌と菌のマッチングを試す経験と勘。生産工程も自らが考え、それに適した設備を自作してきたといいます。ある生産工程の部屋に入ると、そこの空気は澄みきっていました。まるで清冽なアルプスの森の中に入ったような感覚でした。その空気を創り出す秘密は控えますが、「理想の自然環境と同じ空気をつくった」といいます。私が「あなたが理想と思う自然は、この世界に実在していますか?」と問いかけたら、「ある。この近くに1カ所だけね」とひと言。里山風景のどこかにある、この方だけが知っている小さな場所があるようでした。「人は心地よいものを求めます。無意識に感情を動かして選びます。わたしたち作る側の理屈なんて、食べるときには関係ないよ。椎茸ならおいしさがすべて。デザインも同じなんじゃないかな?詳しいことはわからないけれど」

最高級の椎茸をつくるというデザインにおいて最も大切なところは、「この地球で一番きれいな森と、同じ自然の中で椎茸を生かす」ことでした。

コピーライター 神野芳郎


関連記事

カテゴリー

ピックアップ

MENU