P.K.G. MAGAZINE | パッケージを考える

REPORT

包むー日本の伝統パッケージ 目黒区美術館

2021.07.30

戦前からアートディレクターとして活躍する一方で、
自然の素材が生かされたパッケージに魅了され、収集を続けた岡秀行さんのコレクションを
集めた展示「包むー日本の伝統パッケージ」。目黒区美術館を訪れました。

館内は「木」「竹」「笹」「藁」「土」「紙」と素材別に分けられており、
それぞれの素材を生かしたパッケージが展示されています。

左 ささらあめ:宮城県/熊谷屋
中央 濱焼桜鯛:岡山県/株式会社 鯛惣
右 岡山獅子:岡山県/中尾正栄堂

ささらあめ
ひご竹の先に小さなさらしあめをつけ、それを竹筒に差し込んだシンプルな形状。
素材の特性を生かした放射状に広がるかたちは見た目にもとても面白く、可愛らしさもあります。
残念ながら現在は作られていないとのこと。竹ひごに飴を付けるのが難しそうですね…
濱焼桜鯛
竹皮で編んだ菅笠を二つ折りにした形。風通しがよく、運搬し、一時保持するために機能的な形状。

左 釣瓶酢:奈良県/釣瓶酢弥助
中央左 おひねり
中央右 真盛豆<利休井筒>京都府/金谷正廣
右 鬼づら 香川県

おひねり
おひねり、はまさに「チップ」のこと。一見お菓子が入っているのかと思いきや、お金でした。
例え、とっさのことでもむき出しを嫌う日本人的感覚の所産。
包むという面白さ、さっとした所作から生まれる紙の大胆な美しさに目を奪われました。

どのパッケージデザインも現代では私たちがなかなか目にすることの無いものが多い印象でした。
現代では量産にはなかなか向かない形状、またパッケージ費用を考えると製造は困難と感じるものも。
しかし素材の特性や形状を大胆に生かしたり、細密さに富んだデザインは非常に新鮮です。
特に竹や藁などを使ったパッケージでは、様々な編み方で異なる形状を作りだしたものが多く、
素材を無駄にせずいかに機能的に作り上げるかという作り手の考えを感じました。
よく一つの素材で、ここまで考えられるのかと驚かされます。

展示のなかで、岡さんの言葉が印象的でした。

ー豊かな暮らし、豊かな社会というそれまで一度も疑われようとしなかった大きな目標が
いったい本当に正しいのかどうか、密かな疑問が生まれつつある。
伝統パッケージを単なる古き良き自体の記念碑に終わらせてはならないであろう。
人間のこころそのものに光を当てた新しい価値観が来るべき時代の方向を決することは疑いを入れない。ー

目まぐるしく変化していく時代のなかでのパッケージデザインの在り方とは何なのか、
もう一度立ち返らなければならないのかもしれません。展示を通し、改めて考える機会となりました。
今回の写真以外にも、非常にたくさんのパッケージコレクションが展示されており、
とても楽しかったです。是非足を運んでみてはいかがでしょうか。

-包む 日本の伝統パッケージ
7/13(火)-9/5(日)まで 目黒区美術館
午前10時-午後6時(入館は午後5時30分まで)

P.K.G.Tokyo
大西あゆみ

COLUMN

手作業で紡ぐ、伝統の伊勢型紙

2020.04.05

先日発売された「UMESHU THE AMBER」。弊社でそのデザインを担当させていただきました。中身の紀州梅酒になぞらえて、伊勢型紙をデザインに使用しています。その際に三重県にある伊勢型紙協同組合様まで取材に行ってきました。今回はその一部を紹介させていただきます。

伊勢型紙とは、友禅、ゆかた、小紋などの柄や文様を着物の生地を染めるのに用いるもので、千有余年の歴史を誇る伝統的工芸品(用具)です。和紙を加工した紙(型地紙)に彫刻刀で、きものの文様や図柄を丹念に彫り抜いたものですが、型紙を作るには高度な技術と根気や忍耐が必要です。昭和58年4月には、通商産業大臣より伝統的工芸品(用具)の指定をうけました。
ー伊勢形紙協同組合HPより引用

現物を見せていただきましたが、手作業で彫り抜いているとは思えない精密さ。梅酒のパッケージに使用するため、梅をモチーフにした柄のご紹介をお願いしたのですが、それだけでも80種類近くもの伊勢型紙がありました。こういった伊勢型紙は四種類の彫り方を組み合わせ、様々な柄を形成しています。

引彫り
左手で定規を押さえ、右手に鋭利な彫刻刀をもって均等の縞を彫っていきます。最高のものでは3cm幅に31本もの縞が彫られています。染める時に縞が動かないように糸入れされます。

突き彫り
彫刻刀の柄を右頬にあてて左手で刃先を調整しながら上下に動かし、7〜8枚の型地紙を穴板の上で突くようにして彫ります。彫り終わったものは型紙を補強するために紗張りされます。

道具彫り
彫刻刀自体が紋様のひとつの単位になっていて、柄尻に親指をあて強く押して型地紙を打ち抜きます。彫刻刀はそれぞれ彫る人が自分で作ります。

錐彫り
江戸小紋を彫る最も古い彫り方で、半円形の細い彫刻刀を左手で回転させて小さい孔をあけていきます。小紋柄の最高のものでは、3cm四方に900個もの孔があけられます。

単純な柄ほど少しのズレやミスがひと目みてわかってしまうため難しいそうです。難しい柄だと一枚の制作に一ヶ月近くかかることもあり、大変な根気と集中力が必要な作業です。職人様それぞれに得意な彫りの技法があり、お互いの技術を組み合わせることで一枚の作品が出来上がります。

柿渋で貼り合わせた型地紙は、伸縮性もなく普通の和紙に比べ耐久性に富みます。しかしあくまで紙のため、永久に使えるわけではありません。先人たちが築いた様々な柄の彫り方を、現代の職人様方が引き継ぎ、そして日々改良を重ねています。そうして磨かれた技術でまた新たな図柄が生まれ、引き継がれていきます。

私たちパッケージデザイナーは多種多様なクライアントの要望に応えるため、その都度考え方や制作方法を考えます。同じパッケージといっても、完成に至るまでのプロセスは様々です。同じ作業を繰り返すことはほとんどありません。対して伊勢型紙の職人様方はひとつの彫り方を極め、日々の仕事のほとんどをその技術の向上と改良に集中しています。そこから生み出される作品は緻密で手作業でありながら手作業による隙を感じさせず、しかし人の手で作ったからこそ生まれる味わいが共存しています。縞彫りのストライプひとつとっても、整然としているのにどこか温かみを感じます。パソコンでデータをただ均等に配列しただけでは作り得ない佇まいだと思います。

現在、伊勢型紙の需要は減りつつあります。職人様の数も随分減ってしまったそうです。理由は昔と比べ着物の需要が減ったこと、また他の安価な染色の技術が発達したことにあると思います。しかし伊勢型紙の伝統は他にはない素晴らしい技術として受け継がれるべき文化です。

今回はそんな伊勢型紙の図案を紀州梅酒のパッケージデザインに使用させていただきました。初めはただその美しさに惹かれてデザインに使用させていただきましたが、取材を経て新しい需要の形を作って伝統を繋ぐための一端を担えればと思っています。ベクトルは違いますが同じくモノを作る物同士、お互いの技術を組み合わせることで新しい切り口で伊勢型紙を世に出すことができたと感じています。「売れるため」「目立つため」のための綺麗さに止まらず、こうしたバックグラウンド含めデザインの価値になればと思います。


伊勢形紙協同組合
http://isekatagami.or.jp/

P.K.G.Tokyo : 白井絢奈

REPORT

「なんか、ちがう。パッケージデザインのやくわり展」に行ってきました。

2020.02.20

容器文化ミュージアムで開催されている企画展「なんか、ちがう。パッケージデザインのやくわり展」を見に行きました。
昨年12月23日から行われていた展示。
SNSでもその好評ぶりを見ておりずっと気になっていたのですが、なかなか足を運ぶことができず…。
会期ギリギリの滑り込み!間に合ってよかった〜。


容器文化ミュージアムは常設展の展示風景も素敵。
展示ブースが色々な容器の形状になっていたり、容器についたバーコードを読み取ることでその特徴を見ることができたりと、見て、触れて、楽しめる空間です。

今回の企画展は、人の記憶にある「セオリー」に着目し、実験的パッケージからパッケージデザインが人に与える印象、その可能性を逆説的に浮かび上がらせることを意図しています。
セオリーに反する組み合わせによる「なんか、ちがう」違和感と、思いがけない発想を具現化した展示品による「なんか、ちがう」魅力的なアイデアを見せています。

私が特にハッとさせられたのは様々な形状に置き換えられたお茶のパッケージ。
普段見慣れたペットボトルではなく、長靴やプラモデル、缶や瓶などに緑茶のパッケージビジュアルがプリントされています。これは「なんか、ちがう。」
パッと見たときに可愛らしい印象も見受けられますが、パッケージデザインとしてはほとんど機能していません。こうした違和感をあえて形にすることで、中身がどんなものであるか伝える際に「形状」は印象を大きく左右する要素だと実感しました。

パッケージデザインの仕事をする中で、「この製品はこの形状のボトル」「この商品ならこの色かな」と特に疑いもせずにごく当たり前にセオリーを受け入れていたのだな、と感じました。

定石を全て抑え尽くしているかというと、これがまたそういうわけでもありません。
「パッケージの中にある間違いを見つける」というクイズ形式の展示。
「パッケージデザイナーを語っているのだから全問正解を目指そう!」と意気込んだのも束の間、1問目から大混乱。半分ほど見落としていました。

答えをみると「なるほど!確かに。」と納得できるのですが、意外と多く見落としがありました。ルール自体を知らない人もいるかもしれません。デザイナーとしては知っている必要がありますが、一般の消費者はどうでしょう。多くの人が表記のルールについて知識が無く、書いてある情報について疑いを持ちにくいのではないでしょうか。だからこそ情報を記載する側、作り手側は、誤解を招く表現は避けて、明確に正しい情報を伝える責任があるのだと再認識しました。

思いがけない形を具現化した展示品のコーナーでは、機能性と外観の面白さを兼ねたパッケージたち。ペントアワードの受賞作品を中心に東洋製罐の容器の新しい可能性を追求したパッケージが展示されていました。
ありそうでなかった発想は、パッケージにおけるセオリーや常識を知っているからこそ生まれてくるものだと思います。

この企画展を通して、自分の仕事が担う役割を改めて確認できました。
そしてまだまだ学ばなければいけないことが山ほどありそうです。
エラーを見つけられなかったのは本当に悔しい…!
大の大人を本気で悔しがらせるほど、とっても楽しい展示でした。

P.K.G.Tokyo : 佐藤 光

COLUMN

素材から社会を見渡す 〜 三井化学グループ「そざいの魅力ラボ : MOLp®」〜

私たちの暮らしの中にある小さな疑問や願い、現代の社会が抱える大きな課題を「素材」で解決することができるのか? 「素材」の魅力を再発見しながら、化学式を用いることで様々な問題や課題の解決を目指す、三井化学さんの社内オープンラボラトリー活動「そざいの魅力ラボ:MOLp®」 (https://jp.mitsuichemicals.com/jp/molp/)。プラスチックを単に悪いものとして排除するのではなく、その利点や特徴を活かしながら、これからの社会に適応させていく創意と工夫、そして「頭の柔らかさ」・・・。実際に素材に触れることで知ることのできる新しい体験は、「こんなことができるのか!」「こんな考え方があるのか!」という発見と共に、「未来」をはっきりと感じることのできる時間となりました。

■「NAGORI®」樹脂 (熱伝導プラスチック)
「美味しく食べられるプラスチックの食器があったらいいね!」 この一言から生まれた「NAGORI®(波残)」樹脂は、海水のミネラルから生まれたイノベーティブ・プラスチックです。世界中で淡水にアクセスできない人の数は10億人と言われており、世界の各地で、海水をフィルターで濾し淡水に変える活動が行われています。この海水の淡水化の過程でフィルターに溜まった「ゴミ」とも言えるこの海洋ミネラルを使用し、そこにプラスチックを混ぜて、プラスチック同等の成形性を持たせたものが、「NAGORI®」樹脂です。海洋ミネラルを8割近く配合することにより生まれた「陶器と同等の熱伝導性」と「重量感」を持っているため、冷たいものは冷たく、熱いものは熱く、が実現できる素材となっています。実際に氷水を入れたビアタンブラーを持ってみると、陶器でできたカップのようにずっしりと重く、ひんやり冷たく、手に触れる表面はざらりとした質感のあるものでした。プラスチックとは思えない感覚が、「美味しさ」を連想させるものとなっています。そして、そのまま海に捨てられることで、珊瑚の死滅といった新たな問題を生んでいた、濾過後の海洋ミネラルを原料として使用することで、海の豊かさが守られ、なおかつ、「どこの海水から採れたミネラルを使用しているか」が明確にわかるため、原料のトレーサビリティーまでもが実現されています。

手で触れた温度と口に入れた時の温度の乖離が大きければ大きいほど、本来の感覚が狂うことで、感覚や感性が育たないと言われ、製品自体がストーリーを持たず、重量感の無い軽々しいものは、粗末に扱っても良いという意識に結びつくと言われています。割れずに軽いという利点はあるけれど、温度を感じず軽いプラスチック食器に感じる簡素感や無機質感を、「NAGORI®」樹脂は見事に解決してくれています。

■「SHIRANUI(不知火)」(ウレタン系熱硬化モノマー)
SHIRANUI(不知火)は、メガネのフォトクロミック(調光)レンズに使用されている技術を、機能ではなく、色の変化を楽しむ「体験価値」として捉え直すことから生まれました。透明な素材が紫外線のライトを当てることによって、鮮明な赤、青、黄、緑、黒など、様々な色味に変化し、そして、時間が経つに連れて徐々に透明へと戻っていきます。この素材もこれまで難しかった糸にすることにトライしており、布への加工、服の仕立てが可能であるため、服を着用する季節、時間、街によって、それぞれ異なる色を持つ服を作ることができ、ファッションの分野でもアイデアの拡がりと実現性を持たせてくれる素材となっています。

そして「SHIRANUI」を密封包装している「スキンパック包装」。この「スキンパック包装」は、気密性が非常に高く、食品の劣化を著しく防ぐことができます。例えば肉ならば、10日程度、現状よりも消費期限を延ばすことができるそうです。肉や魚、豆腐などの柔らかい食品を密封することもできるため、フードロス削減へ貢献できる新しいパッケージの提案に大きな期待が持てるものです。また、従来のトレーに入った平置き陳列ではなく、縦型や吊るしての陳列が可能となるため、スーパーマーケットなどでの未来の陳列方法をも提案可能にしてくれています。

ここに挙げた二つの素材、製品はほんの一部ですが、その他にもMOLp®さんからご紹介いただいた素材と製品たちは、それぞれが個性的で多種多様なものばかり。そして、扱うそれら全てがストーリーを持ち、SDGsのいくつかの項目をクリアし、環境や社会に対する付加価値を持つものであるということが、驚きとともに、今まで見えずにいた視野を大きく拡げてくれるものとなっていました。

そしてもう一つ、とても興味深く見せていただいたものが、素材キット「MATERIUM」です。見て触れて、素材の質感を体験することができる、このマテリアル・ライブラリーには、素材の特徴説明として「カチカチツルツル」「グニグニぺたぺた」など、オノマトペの表現が加わっており、それぞれを触って持ち上げて、比べたりしながら、扱う際の実感として、素材を知ることができます。「限りなく透明に近いプラスチック」「限りなく凹凸の少ないプラスチック」「金属と区別がつかないプラスチック」など、ひとつひとつの素材の顔は本当に様々で、普段、紙以外の素材を扱うことや、素材の段階から見せていただく機会が少ないため、実験室にいるようなワクワクした気持ちで、素材の特徴や面白みを知ることができました。

ラボを「部活」と呼び、参加されているメンバーの皆さんが心から楽しみながら、これまで三井化学さんが継承し培ってきた素材や技術と向き合い、「機能的な価値」や「感性的な魅力」を再発見し、小さなきっかけやアイデアを、社会のために活かし、共有しようとされている取り組みは、とても刺激を受けるものでした。そして、それを「デザイン」と共存させることにより、素材の魅力を引き上げ、拡散させている点にも、共感するものが大きかったように感じます。

MOLp®さんにとっての「デザイン」とは、決して成果物としての「デザイン」のみを言うのではなく、アイデアや疑問、気づき、様々な問題と向き合いながら、それらを解決していくプロセスとその意識、そして、生み出される機能や感性が、社会にとってどんな意義を持ち、明確な形で貢献できているか否かを、常に複合的な視点で考え、実現させていくこと、その行為や仕組み全体を「デザイン」として捉えられているんだな、と、お話を伺いながら感じました。

具体的な目標を持ち、それに向けて自ら「考え」「楽しむ」こと、それが原動力。
ものづくりにおいて忘れてしまいがちな基本的な姿勢を、MOLp®さんの活動を通じて思い起こすと共に、とても楽しく、実りある時間を経験させていただくことができました。

〈三井化学グループ / 「そざいの魅力ラボ:MOLp®」 〉
https://jp.mitsuichemicals.com/jp/molp/

P.K.G.Tokyo : 矢内靖子

COLUMN

紙、サステナブル、少し甘めのコーヒー。

海洋ゴミ問題を発端にプラスチックの存在価値が再定義されている昨今。「紙」というマテリアルが再評価され、期待値が高まっていると感じています。職業柄、日頃から「紙」という素材に注目することが多いのですが、いろんなものが紙で代用されたり、紙の特性が見直され、新たな可能性を探す取り組みが各所でなされているからです。

皆さんは「バガス」というものをご存知でしょうか。バガスとはサトウキビの搾りかすのことで、役目を終えた植物の繊維です。世界中で年間12億トンが生産されるそうで、一部はバイオマス燃料や家畜の飼料として使われているものの、そのほとんどは廃棄されてしまうそうです。つまるところ、おおよそは燃やされ二酸化炭素になっていると予想されるのです。このままではいけないと、そのバガスを再利用してできた紙が「バガス紙」です。バガス紙はこれまで、いわゆる再生紙として粗雑な紙だと認識されてきました。しかし現在では製紙会社の努力の甲斐あって、化粧品の箱などにも利用される美しい高級紙に生まれ変わっています。

港区芝にあるGOJOギャラリーでは現在、P.K.G.Tokyoと五條製紙株式会社の共同企画展、P.K.G.Lab. Exhibition「BAGASSE MOVEMENT」の展示をしています。役目を終えたバガスという植物繊維の時間を巻き戻し、また価値のあるものに変換していく。本展覧会では、そんな時代の潮流「BAGASSE MOVEMENT」と名付け、デザインという目に見える形にして展示しました。そして今回デザインしたものは「紙の時計」。壁掛け時計に生まれ変わったバガスは新しい役目を得て、新しい価値を体現しています。
P.K.G.Lab.とはP.K.G.Tokyoが新たに設けたデザインの実験場。社会的課題を見つけ出し、デザインという立場でその課題を解釈して、少しでも社会をアップデートしていきたいと考えて始めた取り組みです。その第一弾となるが本展覧会である「BAGASSE MOVEMENT」となります。

「紙の時計」。聞きなれないフレーズですが、どこか新しさと魅力を感じます。白くて美しく心地よい手触り。虹のような光沢。紙の持つ独特の軽やかさ。どれも個性的な時計たちです。基本的に壁掛け時計は一度飾ると、そのままずっと触らないもの。しかし「紙の時計」はその風合いによって存在自体が軽やかで、気分によって変えたくなるような新しい時計のあり方を感じます。バガスは初めて知った人にはとても縁遠いものに感じるかもしれませんが、あなたが今飲んでいるコーヒーに入れたひと匙の砂糖。この時計たちは、その一杯と同じルーツを持つ時計です。新しい時間を刻む時計に生まれ変わったバガスを是非ご覧ください。

P.K.G.Lab. Exhibition 「BAGASSE MOVEMENT」

【会場】GOJO PAPER GALLERY
【会期】2019.12.11(Wed) – 2020.02.14(Fri) 土日・祝日休館
【住所】〒105-0014 東京都港区芝2-31-15 北海芝ビル1階
【TEL】03-3457-0680
【トークイベント】2月6日(木)19:00〜20:30 @GOJO PAPER GALLERY

※会期が延長となりました。

https://www.gojo.co.jp/gallery

P.K.G.Tokyo ディレクター:柚山哲平

カテゴリー

ピックアップ

1 2 3 4 5 22
MENU