P.K.G. MAGAZINE | パッケージを考える

COLUMN

漢字の国の、漢字のデザイン。

2024.07.26


漢字はやっぱり難しい。

これまでいくつのロゴタイプを制作してきたでしょうか。世に出なかったものやプライベートな作品も合わせると、かなりの数の書体を制作してきたように思います。そしてたくさんのロゴタイプを手掛けてみて感じることのひとつには日本語のロゴタイプ、とりわけ漢字のロゴタイプはとても奥が深いということです。多くの画数を持つ漢字の制作は、アルファベットよりも圧倒的に手がかかります。アルファベットの大文字は元々、石に刻む目的をルーツに持つものなので構造も直線的でシンプル。さらに文字の種類と画数が少ないので、タイプフェイスがもとより図形的でマーク化しやすいのです。それは小文字であっても基本的には同じで、曲線が増えることでの難しさはありますが図形としての明快さは変わりません。一方、漢字はというと文字の種類と画数が多く複雑なことに加え、止めや跳ね、払いなど、いわゆる永字八法と言われる一筆ごとの表情も多彩です。そのほかにも例えば楷書と隷書では基本的なシェイプが違うことに加え、筆使いも変化しその結果生まれる形状が書体のセリフ(飾り)に影響したりします。そういった漢字のつくりやルーツを調べていくと、そのひとつひとつが深く形に影響を及ぼしていることがわかり、漢字をロゴタイプとして仕上げていくには、技術と同時に知識が必要なことにも気付かされます。そして母国語であることも、そのハードルをさらに上げる要因です。私たちが日常的に書いたり見たりする文字だからこそ、誰しもが微妙な配置のズレや間隔の広狭など、ちょっとした変化も違和感として感じ取れてしまうからです。

漢字の国のためにつくった漢字のデザイン。

さて少し話は変わりますが、P.K.G.Tokyoでは中国で発売される商品のデザインもしています。ミネラルウォーターで有名な中国の大手飲料メーカー、農夫山泉から発売されている「农夫果园」というフレッシュジュースです。中国を代表する企業の流通網はとても広域で、中国のどこでもその商品を見つけることができます。当然ながら「农夫果园」のロゴタイプも中国語。つまりは「漢字」です。このロゴタイプの制作に着手する際、なんというか感慨深いものを感じました。漢字の生まれた国のロゴタイプを日本人の私がデザインするということは、文化的な回帰であるのだと。どこか恩返しのような、それでいて里帰りのような気持ちです。漢字の歴史3300年へのリスペクトも相まり普段使い慣れた文字でありながら、漢字を使うことに対してのある種の責任のようなものも感じました。中国と日本のみが使う漢字という文化。両国それぞれに醸成された文化への尊重。そういった思いを意識せずにはいられないお仕事でした。漢字は日本でも使う文字とは言え、「农夫果园」という4字には日本の常用漢字には含まれないふたつの文字があります。农(農)と园(園)です。どちらも難しい漢字ではないですが、これまでに書いたことのない文字。まずは手書きでの練習です。「『衣』の筆運びにも似ているが、どこかバランスが違う気もする…」そんな微調整を繰り返えし、ようやく完成したのがこのロゴタイプです。

「农夫果园」のロゴタイプは緑葉のシルエットを持ったロゴタイプです。ビビットでカラフルなパッケージデザインに映えるグリーンリーフによって、ボトル自体がひとつの果実のような存在に感じ取れます。よりフレッシュに、より若々しく。しかし、これまでのファンを裏切らない安心感のあるデザインに仕上がりました。日本人の持つ繊細な感覚を通して、漢字を使う国から漢字の生まれた国への文化的な恩返し。そして国籍を問わない普遍的なデザインによって、共感できる価値の提供をする。そんな思いを込めたデザインです。

P.K.G.Tokyo ディレクター 柚山哲平

 


汉字之国、汉字设计

汉字设计果然是很难。

到目前为止,我已经制作了多少种徽标呢?如果把那些没有公开的作品和私人作品也一起算上,我想我制作的数量还是相当可观的。通过大量的徽标设计,我深刻体会到日文字体设计,尤其是其中汉字的部分是非常深奥的。制作笔画众多的汉字字体,比起西文字母要耗费更多的精力。西文的大写字母为了雕刻在石头上,其结构直线且简单。再加上字母种类和笔画较少,因此字母本身图形化、标记化较为容易实现。这点在小写字母上也基本相同,尽管曲线增多带来了一些难度,但作为图形平明易解的特性并未改变。

另一方面,汉字种类多、笔画复杂,此外还有所谓的“永字八法”——如停顿、跳跃、挥洒等笔法的多样性。此外,不同书体如楷书和隶书,不仅基本形状不同,笔法也有所变化,结果导致字体的装饰(衬线)也受到影响。通过研究汉字的构造和起源,可以发现每个细节都会深刻影响其形状,要将汉字作为徽标设计完成,除了技术之外,还需要丰富的知识。此外,使用汉字作为母语的身份也进一步提高了设计难度。正因为我们日常书写和观看这些文字,任何人都能敏感地察觉到细微的排列偏差或间距变化,并可能会感到不适。

 

为汉字之国设计汉字。

话题稍微转换一下,P.K.G.Tokyo也为中国市场的产品进行设计。比如由中国著名饮用水企业农夫山泉推出的“农夫果园”混合果汁。作为中国代表性企业之一,其销售网络遍布全国,在全国各地都能找到这个产品。理所当然“农夫果园”的徽标就是用中文,也就是汉字。当我开始着手设计这个徽标时,心情颇为复杂。作为一名日本人,设计汉字起源地的标志,这是一种文化的回归。感觉像是在回馈,又像是在探访远房亲戚一般。处于对历史悠久的汉字的尊重,让我在使用这些平时都习惯了的文字进行设计时,感受到了一种责任感。现今汉字主要在中日两国使用,应当对两国各自孕育出的文明都要保持敬意。这份工作不经意间让我无法不去思考这些。此次徽标设计,汉字虽说在日本也使用,但“农夫果园”这四个字中有两个汉字并不属于日本的常用汉字,即“农”和“园”。这两个字不算难,但我也从未写过。首先先从手写练习开始吧,“这个笔画有点像‘衣’,但感觉某些地方的平衡有点不同……”就这样经过反复微调,终于完成了这个徽标设计。

“农夫果园”的徽标是一片绿叶的剪影。这一片色彩鲜明的绿叶,与饮料瓶的包装设计相得益彰,让整个瓶子正好看起来像一颗新鲜的果实。整体设计更加清新、年轻,同时也保留了让老顾客安心的熟悉感。通过日本人特有的细腻感受,以使用的汉字为媒介,实现了对汉字起源地的文化回馈。并通过超越国籍的普遍设计,提供一种能够引起共鸣的价值。这是我们在此次设计中所倾注的心意。

 

P.K.G.Tokyo 设计总监 柚山哲平

COLUMN

明治×P.K.G.Tokyo 価値を可視化し、丁寧に届けるブランド構築のプロセス

2024.06.28

今までにない、新しいことを、齟齬なく伝えることの難しさ。新商品や新規事業に関わっている方々は実感しているのではないでしょうか。また、消費者の視点に立った際も、魅力や価値がいまいち掴めないという感想を持った経験があるかもしれません。今回は、「明治 Dear Milk」のブランド構築のプロセスの話をお聞きします。P.K.G.Tokyoにおけるブランドのアイデンティティーの明確化、市場におけるストラテジー策定プロセスを中心にインタビュー形式で紹介していきます。

■本文
取材・文:大島 有貴
撮影:唐 瑞鸿(plana inc.)

 

「明治 Dear Milk」とは

「原材料、乳製品(北海道十勝製造)のみ」で作られた国内初のアイスクリーム。株式会社明治の独自製法により、「原材料、乳製品のみ」の「何も足さない」アイスクリームの開発に成功。通常、アイスクリームは乳製品とさまざまな素材を組み合わせることで、おいしさを追求していることが多い中、乳本来のおいしさを体現している。濃厚なコクと澄みわたる後味を併せ持つ、シンプルで奥深いミルクの味わいを楽しめる製品。

(右)株式会社 明治グローバルフードソリューション事業本部フローズン・食品事業部フローズンデザートG 吉岡 征史さん
(中央)株式会社 明治価値創造戦略本部 商品開発改革部 デザイン戦略G アートディレクター 井田 紀美子 さん
(左)P.K.G.Tokyo CSO(Chief Strategy Officer)中澤 亜衣

 

 

今までにない「何も足さない」おいしさのアイスクリーム

──「明治 Dear Milk」(以下:Dear Milk)2023年3月関東限定で販売開始、その後、2024年3月に全国展開を開始。人気や話題性の高さが際立ちますね。

吉岡:ありがとうございます。実は、Dear Milkは一人の開発担当の社員が、「原材料乳製品のみで、こんなに美味しいアイスできたから食べてみてよ」と社内メンバーにプレゼンを行い、製品化に向けて動き出すことが決まりました。弊社の中でそのようなプロセスで生まれた商品は、今まであまりありませんでした。品質やコンセプト等で大いに差別化ができ、明治らしさもある。これなら市場定着が果たせると思ったのです。それゆえ、ブランドを丁寧に作り上げていきたいという方針でまずは、関東圏限定かつ、販売する店舗も量販店のみにする等売り方にもこだわりました。実際に販売開始をすると、想像以上の反響をいただきましたね。「売っているお店が少ないので、隣の駅までまとめ買いをしに行っています」という声も多く聞かれ、大変嬉しかったです。そのような声を受けまして、全国販売を開始することができました。

井田:デザインの観点からみても、今までにないプロジェクトだったと感じています。Dear Milkの「原材料、乳製品のみ。何も足さないアイスクリーム」というコンセプトの世界観に合わせて、可能な限りデザインも削ぎ落としました。通例として、商品を説明するために入れるキャッチコピーもその要素のひとつです。コンセプトにぴったりなデザインができたと感じています。

一口食べて「あ、美味しい」と思わず声が出る素直な味わいのアイスクリーム。

 

「シンプルな」おいしさの価値を伝えるため、ワークショップを開催

──Dear Milkは、P.K.G.Tokyoがコンセプトの策定から関わったとお聞きしました。

井田:いつもの仕事の進め方としては、各商品に合わせてデザイン会社の選定を行います。ですが、今回の場合、製品自体が今までにない新しいものということで、しっかりとコンセプト作りから取り組む必要性を感じておりました。P.K.G. Tokyoさんは、そのようなブランドの核になる部分から一緒に取り組んでいただける会社だという認識がありましたので、今回お願いをした次第です。丁寧に取り組んでくださったので、とても感謝しております。

中澤:ありがとうございます。今回は、すでに力のある商品が存在しているところからのスタートという形でしたね。具体的にはまず、弊社と明治さんで、会社と部署を横断した総勢10名以上の混合チームをつくり、ワークショップを行いました。まずは、ペルソナの設定のワークショップに取り組み、「この商品のいいところってどこだろう」「このような商品を好きになる人はどのような人か?」といったことについてチームごとに議論をし、まとめました。その後、コンセプトにまとめるワークショップを行いました。「この商品を一言で表したらどうなるだろう」というワークに取り組み、そこで「シンプルな」「無垢な」「ミニマルな」というキーワードが出てきました。

吉岡:そうですね。弊社は、素材のおいしさを全面に出した商品を作ることが得意だと感いています。Dear Milkは、開発担当の一人の「こんな美味しいアイスができたよ!」というある種ひらめきから始まった製品でしたので、その美味しさ、素材の良さをダイレクトに伝えたかったのです。その気持ちや想いは社内で一致していたので、そのようなキーワードが出てきたのは納得でした。

中澤:その後、ワークショップで出てきたコンセプトをさらに細分化し、4パターンのコンセプト案を作り、ペルソナ設定に合わせて選定した消費者に定性調査を行いました。実際に商品の試食をしていただき、コンセプトと合わせてどう感じるかを測る調査です。

吉岡:社内で最初にDear Milkを食べた時、「うわぁ、美味しい」という驚きの感情を皆で持ったんですよね。調査でも全く同じような反応がみられたので、手応えを感じました。今までのミルクアイスとは違うのだということが伝わっている実感を得ました。

井田:また、コンセプトに対する意見は割れたところもありますが、「これは違うね」というのは、明確になった印象でしたね。最終的にはこの辺りのコンセプトかなという目星がつけられたので良かったです。

 

ブランドの骨格になるものを、様々な角度から検証していくことの重要性

──その後の商品のネーミングの設定ではかなりの数、案を出したそうですね。

中澤:そうですね。調査で得た結果から、ネーミングの選定に移っていきました。出した案の数は、全部で百以上あると思います。その中で商標や表記の事情で使えない言葉は削除していきながら、絞っていきました。「Dear Milk」というネーミングは議論の後の方に出てきたと思います。この段階でデザインも同時並行で、かなりの数の案を出していきました。数案を実際にパッケージデザインに組み込み検証して、最終的にネーミングとパッケージデザインを完成させていきました。

井田:担当部署の私たちだけで見ていると、煮詰まってしまうこともよくあるのですが、他の部署の方やP.K.G.Tokyoさんが入ってくださり、外の目があったことが良かったです。パッケージデザインに何案かを組み込んでいただいた際には、撮影も行って、しっかりと検証を行うことができました。このように時間や手間をかけて、ブランドの骨格になるものを様々な角度から検証することは、弊社の中でもなかなか叶わないことです。

──パッケージデザイン、スッキリしていて素敵です。

吉岡:店頭に並んだ時の見え方の観点から、蓋と本体の色を分けたいということはお伝えしていました。高級アイスクリームとも、手に取りやすい価格帯のアイスクリームとも違う新たなジャンルの商品にしたかったので、一目で今までとは違うということを示したかったのです。

井田:また、ロゴも大文字と小文字の使い方にも工夫をしました。小文字の方が優しさを感じるので全て大文字にはせず、「Dear Milk」という表記にしました。実は、印刷も結構大変だったんです。白が基調なので、少しでも黄色に転ぶと雰囲気がだいぶ変わってきてしまいます。前述しましたが、私の中ですごく良かったと思うことはキャッチコピーなしで「種類別:アイスクリーム」の記載に品質の説明を背負わせることができたことです。これはペルソナ設定にも繋がっていて、「種類別:アイスクリーム」という表記で品質を理解し、ご食へのこだわりに見合った商品を自らの尺度で選ぶ消費者を起点にDear Milkの価値を広げていけるのではとの想いからきています。

 

「何が価値なのか」を可視化することで、商品の魅力を齟齬がなく伝えることができた

──発売後の反応はどのようなものでしたでしょうか。

吉岡:プロモーションに関しては工夫を凝らしました。発売前のまだネーミングも決まらない段階で、「明治極秘アイス試食会」と称し、S N S等で広く告知し開催しました。参加者からの反応が非常に良く、「すごく美味しい」という声を多くいただきましたね。また、広告展開に関してもコンセプトに合わせて「何も足さない」広告ということで、東急東横線の1編成を真っ白の広告でジャックしました。商品名、コピーはニス塗りで表現し、インクを使わず、近くで目を凝らさなければ気付かない程度で広告の隅に透明な文字で「明治、アイス新発明」「Dear Milk」等と記載しました。うっすらと記載された商品名を見つけた方がS N Sで拡散するなど話題になりましたね。また、弊社には商品がどこで販売されているかをウェブ上で検索できる店舗サーチシステムがあるのですが、数多くの方にDear Milkを検索していただいており、人気の高さを感じます。私自身が商品コンセプトの策定から関わってきたので、ブランドの骨格となるものからズレることなく、プロモーションできたのではないかと感じています。

東急東横線における車両内の広告。既視感がない広告表現はSNS等で話題となった。

──最後に、Dear Milk のブランド構築について、全体としてどのような感想をお持ちでしょうか。

中澤:1年半と長い期間のプロジェクトだったのですが、明治さんと共に本当に考え抜く機会をいただけて、私のキャリアの中でも一番と言っていいほどのやりがいのあるプロジェクトでした。またこのような丁寧なプロセスでデザインを通してブランドづくりに関われたらと思います。

吉岡:「何が価値なのか」ということを、ちゃんと自分たちの頭で考え、可視化できたことがすごく良かったなと思います。社内でもDear Milkのブランド構築が、良い事例になっているという声もあり、これからもこの経験を活かしていきたいです。新商品の開発やブランドづくりは、やることが必然的に増えてしまい、とても大変です。ですが、今回のDear Milkに関しては、コンセプト策定から自分たちの手を動かしていくという点で、携わるメンバー全員が納得感を持って、ブランドの方向性を定めることができたと感じています。

井田:新しいカテゴリー、世の中にないものを売る時、伝え方が難しいがゆえに、埋もれがちになることが多いと感じています。今回のDear Milkに関しては、その価値が消費者にしっかりと伝わったことを実感していますね。また、社内のチーム、P.K.G.Tokyoさん全員がこだわりを持続できるメンバーだったので、ここまでコンセプトを研ぎ澄ますことができました。社内でも評判が高く、役員からもDear Milkについて話題にのぼるほどです。自分ごとにしながら新商品のことを考え抜く今回のような事例が、これから弊社の中で増えればいいなと思っております。本当にありがとうございました。

「明治 Dear Milk」の情報はこちら

COLUMN

「包む」ことを想う。

2024.05.01

「包む」ことを考えるとき、思い出される一つの詩があります。

 

包む    草野心平

霙にぬれた冷たい手々を。
母親のあったかい掌(て)が包み。
病気になった小鳥のからだを。
真綿が包む。

風呂敷のように包むことが。
風呂敷そのものが。
日本民族の愛の象徴で。
その傳統のはての包みが。
いまも生活のなかに生きている。

柏の葉で餅を包み。
紫蘇の葉で梅の身を包み。
笹の葉ですしを包み。
朴の葉で豆腐を包む。
紙に包まれた割箸。
油紙で包まれたともしび。

田を耕して米をつくりその肉身の莖をあんで米俵をつくり。
雑木を切って炭を焼き芽をあんで炭俵をつくる。

藁編みの雪の深畓。
霜焼けを包むてっけやし。
お高祖頭巾や帽子(シヤツポ)簑。

われらの先祖の智慧と愛とは。
生活の中の包みの具々を発明した。

夜中まぶたは瞳を包み。
地球のまわりを空気が包む。

註)「てっけやし」は秋田地方に古くからある藁で編んだ手袋。

 

この詩は、日本の伝統パッケージを紹介する岡秀行さんの著書、【包 TSUTSUMU – THE ORIGIN OF JAPANESE PACKAGE】の巻末に収められた、蛙の詩人としても名高い草野心平によるものであり、読む度に新たな発見と好奇心を与えてくれる、そんな一編です。

この詩を眺めていると、「包む」ことが、いつの時代もそれぞれの時代背景によって変化し、形を変えながらも、人々の心や感情、それぞれの生活に密接に寄り添いながら在り続けているものだということに、改めて気づくことができます。そして、作者の草野心平が、「包む」ということを、人々の営みを起点とする視点を持ちながら、とてもあたたかな慈しみの眼差しで捉えていたことが、理解できるのではないでしょうか。

衣食住の全てに深く関わる「包む」という行為が持つ可能性は大きく、それらすべてを飛躍させることのできる力を持つものです。社会や生活をより豊かなものにするために、これまでも多くの包みが生まれ、育まれてきました。

「包む」とは、皆さんにとってどんなもので、どんな意義を持つものでしょうか?

大好きなこの「包む」の一編が、イメージを拡張させるヒントとなり得ることができましたら、幸いです。

 

 

 

P.K.G.Tokyo 矢内靖子

COLUMN

パッケージデザイナーとしてこれからのAI時代との向き合い方

最近AIの発展は目覚ましく、近い将来私たちの日常生活に大きな変化が訪れようとしています。

中でも生成系AI(ジェネレーティブAI)と呼ばれるさまざまなコンテンツなどを生成する事が出来るAIには、私たちクリエイターはこれからの動向に関心を持たざるを得ない事柄です。

クリエイティブ業界で広く浸透しているAode社も生成AI開発に注力し、昨年「Adobe Firefly」がリリースされ注目を集めているように、私たちのすぐ近くまでAIの技術進化が迫ってきています。

これから本格化するであろうAI時代の中で私たちクリエイターはどう向き合っていくべきなのでしょうか。

伊藤園が『画像生成AI』を活用したパッケージデザインを発売

昨年秋頃、伊藤園から『画像生成AI』を活用したデザインで「お~いお茶 カテキン緑茶」をリニューアル発売したとのニュースがありました。これは業界初の試みとのことです。

デザイン開発とマーケティング・リサーチを行う株式会社プラグが、パッケージデザイン用に開発した『商品デザイン用の画像生成AI』を活用し、AIで生成された画像を参考に、イラストやデザインをデザイナーが手直し、パッケージデザインを完成させたとのことです。

現時点ではまだデザイナーなどの人の手を加える必要がありますが、短時間で大量の多様なアイデアの創出が可能になるので、パッケージデザイン開発におけるプロセスが大幅に短縮されたと言われています。


引用:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000037.000062916.html

1.AIでデザインを生成
2.生成したデザインを見ながら、方向性のディスカッション
3.デザイナーによるデザイン作成
4.パッケージデザインAIで評価し、デザインを絞りこむ
5.デザイナーによるデザインのブラッシュアップ
※1~5の作業を複数回繰り返し、最終的な商品デザインを選定

株式会社プラグの『商品デザイン用の画像生成AI』に限らず、AIは過去の膨大なデータから瞬時にアウトプットするので本来膨大な時間がかかるプロセスを大幅に改善してくれるので私たちの仕事にも大きな影響がある事が予想されます。

これからのAI時代との向き合い方

これからの将来AIの技術は進歩し、正直どのような社会になっていくか予想もつきません。

グラフィックデザイン業界も歴史を遡れば、版下を1つ1つデザイナーが手作りしていたり、1文字を入れる為に写植を使用したりというアナログな時代を経て、PCでデザインから入稿まで出来る時代がやってきたりと激しく便利に移り変わって来ました。
伊藤園の例のように、パッケージデザインの開発までにAIが関わってきているのが現実ですが、「仕事を奪われてしまう」という不安からAIを恐れたり、拒絶したりするのではなく、上手に付き合っていくのが重要だと私は考えます。

1.AIの発展・技術力を素直に認める
2.AIに得意な分野はAIに任せつつ効率化した時間をクリエイティブ作業に充てる
3.クリエイティブに重要な分野はAIに任さない

AIの技術力はどのような分野でも必要不可欠な時代が来る事が想定される中で、「どこをAIに任せて、どこを任さないか」を明確化する事は私たちがAIと上手く付き合っていく為に重要な視点だと考えます。

AIが過去のデータから多くの配色やレイアウトなどのデザインパターンなどを短時間でアウトプットするのが得意なら、私たちはそこに掛けていた労力や時間をより重要なクリエイティブフィールドに割くことが出来ます。

そうすることで今よりもっと発展的ディスカッションが行なったり、じっくり時間を掛けて重要な検証や判断をするなど、クリエイティブの質をより上げる事ができるのではないかと考えます。

そしてこれから、私たちにはより高いクリエイティブスキルが求められるようになるでしょう。

・AIが生成した多くのアウトプットから最善を選ぶ経験と判断力
・頭の中にあるイメージを正確に言語化して指示できるディレクション力
・社会の変化を見極め時代にあった付加価値をアウトプットできる表現力

短時間で大量のデザインが生成される時代では、他とは違う付加価値を与え、どう差別化を計るのかを考え模索するという、ビジュアル表現だけではない、見えない領域までを含めて「デザイン」と捉える時代になりつつあるのだと思います。

これからAIがデザインを担う時代になったとしても私たちの「求められるデザインはどんなものか」を考え続ける事は何ら変わりません。

最終的に商品やサービスを利用するのは「人」であることは変わらないので
「人」に求められるデザインは「人」の力なくしては成り立たないのではないでしょうか。

引用記事:業界初!『商品デザイン用画像生成AI』を活用したデザインで伊藤園「お~いお茶 カテキン緑茶」リニューアル発売

P.K.G.Tokyo 長田庄太郎

COLUMN

言葉で紐解くパッケージ。「包装」が担う十の役割。

パッケージデザインの仕事に携わるようになったのはいつからだろう。
グラフィックデザインを学び、広告業界からキャリアを始めた若きデザイナーは今、パッケージデザインを強みとするブランドマネジメントエージェンシーP.K.G.Tokyoを率いている。しかしながら、振り返ってみてもパッケージデザイナーを志していたという記憶はない。だから今の立場が自らの意志だったのか、社会からの要請だったのかは知る由もないが、パッケージデザインが面白いということはしっかりと体に刻まれたようだ。

さて、パッケージデザインの何が面白いのか。いろんな見方や切り口から面白さを見出すことができるのですが、最も特徴的なこととの一つとしては、他のグラフィックデザインの媒体と比較して「さまざまな役割を担っている」ということではないでしょうか。今回はパッケージデザインの役割を、言葉から紐解いてゆきたいと思います。

「包む」と「装う」

そもそも「パッケージ」は語源そのままのカタカナ英語ですが、日本語では「包装」がパッケージそのものを表していることと思います。熟語としての「包装」は「ものを包む」ことが主な意味合いですが、漢字をばらして眺めてみるとパッケージデザインの役割が見えてくるようです。「包装」という熟語をバラすと、「包」と「装」という二つの漢字が現れます。「包む」こと、と「装う」こと。それぞれの言葉から、さらに役割を見出します。

 

 

「包む」が担う五つの役割。

「包む」という言葉を眺めてパッケージとの連動性を考えてみると、物理的な言葉が五つ浮かび上がってきました。

1. 「守る」
2. 「保つ」
3. 「運ぶ」
4. 「分ける」
5. 「束ねる」

「守る」=壊れないようにするための緩衝材としての役割。基本的にはあらゆるパッケージに必要な機能です。

「保つ」=長持ちさせるために、保存容器としての役割。瓶や缶など、食品や飲料において求められる機能です。

「運ぶ」=移動をともなって、中身を届けるための役割。持ち易さや流通し易さを考慮した機能です。

「分ける」=大きいものや多いものを、最適なスケールに分割するための役割。並べたり、配ったりすることを促す機能です。

「束ねる」=小さいものや細かいものを、最適なスケールにまとめるための役割。セットやアソートなどで、群で見せる機能です。

これら五つの物理的な役割は、複層的にデザインされ一つのパッケージとなってゆきます。

 

 

「装う」が担う五つの役割。

「装う」という言葉からは、パッケージにどのような「服」を着せてあげるのか、というイメージで五つの言葉が現れます。

6. 「美しく」
7. 「知らせる」
8. 「価値」
9. 「利便」
10. 「配慮」

「美しく」=姿や佇まいをより美しく見せる役割。相手に届ける贈り物やギフトには必須の要素です。

「知らせる」=中身の大切さや危険度などを伝える役割。情報伝達メディアとしての機能です。

「価値」=隠れている中身の価値を表す役割。格式やブランド化を図ることもパッケージの重要な役割の一つです。

「利便」=パッケージにまつわる体験を、簡単・便利にする役割。コンパクト、軽い、開け易い、捨て易いなどの機能です。

「配慮」=環境にまつわる配慮をとりこむ役割。素材選びや循環を考慮することはこれからの時代に欠かせません。

「装う」から現れる五つの言葉からは、パッケージデザインをより魅力的にする情緒的な要素が見出されるように思います。

以上の十項目が、「包装」が担う十の役割です。
パッケージデザインは見た目だけではなく、さまざまな役割を担っているから面白い。そして、これからも、時代に合わせて役割を担うことができるデザインのジャンルの一つとして発展してゆくことを信じています。

P.K.G.Tokyo ディレクター 天野和俊

カテゴリー

ピックアップ

1 2 3 4 5 23
MENU