P.K.G. MAGAZINE | パッケージを考える

REPORT

包むー日本の伝統パッケージ 目黒区美術館

2021.07.30

戦前からアートディレクターとして活躍する一方で、
自然の素材が生かされたパッケージに魅了され、収集を続けた岡秀行さんのコレクションを
集めた展示「包むー日本の伝統パッケージ」。目黒区美術館を訪れました。

館内は「木」「竹」「笹」「藁」「土」「紙」と素材別に分けられており、
それぞれの素材を生かしたパッケージが展示されています。

左 ささらあめ:宮城県/熊谷屋
中央 濱焼桜鯛:岡山県/株式会社 鯛惣
右 岡山獅子:岡山県/中尾正栄堂

ささらあめ
ひご竹の先に小さなさらしあめをつけ、それを竹筒に差し込んだシンプルな形状。
素材の特性を生かした放射状に広がるかたちは見た目にもとても面白く、可愛らしさもあります。
残念ながら現在は作られていないとのこと。竹ひごに飴を付けるのが難しそうですね…
濱焼桜鯛
竹皮で編んだ菅笠を二つ折りにした形。風通しがよく、運搬し、一時保持するために機能的な形状。

左 釣瓶酢:奈良県/釣瓶酢弥助
中央左 おひねり
中央右 真盛豆<利休井筒>京都府/金谷正廣
右 鬼づら 香川県

おひねり
おひねり、はまさに「チップ」のこと。一見お菓子が入っているのかと思いきや、お金でした。
例え、とっさのことでもむき出しを嫌う日本人的感覚の所産。
包むという面白さ、さっとした所作から生まれる紙の大胆な美しさに目を奪われました。

どのパッケージデザインも現代では私たちがなかなか目にすることの無いものが多い印象でした。
現代では量産にはなかなか向かない形状、またパッケージ費用を考えると製造は困難と感じるものも。
しかし素材の特性や形状を大胆に生かしたり、細密さに富んだデザインは非常に新鮮です。
特に竹や藁などを使ったパッケージでは、様々な編み方で異なる形状を作りだしたものが多く、
素材を無駄にせずいかに機能的に作り上げるかという作り手の考えを感じました。
よく一つの素材で、ここまで考えられるのかと驚かされます。

展示のなかで、岡さんの言葉が印象的でした。

ー豊かな暮らし、豊かな社会というそれまで一度も疑われようとしなかった大きな目標が
いったい本当に正しいのかどうか、密かな疑問が生まれつつある。
伝統パッケージを単なる古き良き自体の記念碑に終わらせてはならないであろう。
人間のこころそのものに光を当てた新しい価値観が来るべき時代の方向を決することは疑いを入れない。ー

目まぐるしく変化していく時代のなかでのパッケージデザインの在り方とは何なのか、
もう一度立ち返らなければならないのかもしれません。展示を通し、改めて考える機会となりました。
今回の写真以外にも、非常にたくさんのパッケージコレクションが展示されており、
とても楽しかったです。是非足を運んでみてはいかがでしょうか。

-包む 日本の伝統パッケージ
7/13(火)-9/5(日)まで 目黒区美術館
午前10時-午後6時(入館は午後5時30分まで)

P.K.G.Tokyo
大西あゆみ

COLUMN

「海外っぽさ」を求めて

ゴールデンウィーク、みなさんはどのようにお過ごしでしたか?
大型連休になると旅行に行きたくなるものですが、緊急事態宣言下ではそれも叶いません。
そこで、今回は身近にあるもので「なんとなく海外に行った気になろう」ということで、「海外っぽさ」を感じられるパッケージをご紹介いたします。
手っ取り早く「海外っぽい」を見つけるために向かったのはカルディコーヒーファーム。
スーパーでは見ないような輸入品や可愛らしいパッケージに出会えます。
記事のトップ画像は欲望のままに購入した商品たちです…。

まずはこちら。
韓国のお酒「マッコリ」の缶パッケージ。
原産国は大韓民国とありますが、裏面の表示が日本語なのでこちらは日本でデザインされていると推測します。
缶体がマットなホワイト。マッコリらしさを感じます。シュリンクフィルムを使用しているため、ここまで強いマット表現が可能なのでしょうか。
全体的なグラフィックがシンプルでこれも韓国っぽさがあります。お酒が飲めないけれど思わずパケ買いです。

お次はこちら。
フィリピン カラマンシードリンク。

カラマンシーは四季橘とも呼ばれる柑橘類の一種です。味はシークヮーサーに似ている気がします。酸味と甘味のバランスは甘味が強めです。
こちらのパッケージは文字表現が異国的で素敵ですが、個人的に面白いと感じたのはこちら。

ぺり…

下の部分、シールになっています。


元のデザインを崩さないように下のコピーを日本語に差し替えています。
大きなデザイン変更は缶自体を印刷し直すコストがかかりますが、シールを貼ることでこれを回避しつつ、元のデザインの良さを残しています。
ちなみにオリジナルの缶はカラマンシーの断面が見えています。

お次は ストレートアップルジュース。
こちらはアメリカ産。瓶の形がリンゴのようになっています。
シンプルな表現ながら美味しそうです。行ったことないけどアメリカの農村の懐かしさを感じます。

ココナッツミルクとレッドカレースープ。

両方とも紙パックタイプ。正面のデザインは似ていますが、ココナッツの方だけ裏面表示系が日本ですが、カレーはシールで貼ってあるため現地のデザインでしょうか。
赤唐辛子がガッツリのっていて辛くて美味しそうです。構成的には日本の食品パッケージとそう大きな違いはないかなと思いますが、模様の表現や書体、写真の色味に海外の雰囲気を感じます。

以前、展覧会で海外商品を日本のマーケット向けにリデザインしている会社の方からお話を伺いました。1つの商品でもそれぞれの国の親しみやすい表現に合わせ、受け入れやすくしているそうです。
普段の生活に馴染みのないものを取り入れるのはハードルが高いものですが、その国のポピュラーな表現に寄せることでこの障害を取り除きます。
カルディでも輸入品をそのままのデザインで販売しているもの、異国らしさを残しつつ日本向けにデザインしなおしているものなどが見受けられました。

普段の生活の中では安心を求めて慣れ親しんだものに手を伸ばしがちですが、たまには見慣れない商品を「これは何だろう?」と好奇心から買ってみるのも思いがけない出会いがあり楽しいです。
パッケージから感じる海外体験、おすすめです。

 

 

 

おまけパート

さて…、これらを実食…。
今回はもう一つ、フォーの即席麺も買ってきていました。
※即席麺のフォーには蒸し鶏はついていません。お好きな食材をプラスアルファがおすすめです。
今日のお昼はこのフォーにもう一品加え、「なんとなくエスニックランチ」を。近所のスーパーできゅうりが大変お買い得でした。これからの時期におすすめしたいきゅうりを使ったレシピです。

中華風 きゅうりと海老のオイスターソース炒め
※これは私の母が作ってくれたざっくりしたメニューを元に書き起こしたレシピです。
調味料の量はお好みでご調整くださいませ。

材料
・きゅうり・・・・・・2本
・生姜・・・・・・・・適量
・海老・・・・・・・・160グラム
冷凍のむき海老を流水解凍して使用しましたが、生の場合は背わたをとります。
・ごま油・・・・・・・適量
・砂糖・・・・・・・・小さじ1
・オイスターソース・・小さじ1
・めんつゆ・・・・・・小さじ2
・水溶き片栗粉・・・・適量

作り方
1) ピーラーできゅうりの表面を縦3本くらい剥きます。
2) 長さ5センチほどに切り、さらに短冊状に切ります。
3) きゅうりに塩を振ってしばらく置きます。その後キッチンペーパーなどで水切りをします。
4) 生姜を千切りにします。
5) フライパンに油をしき、中火で海老を炒めます。塩胡椒で下味をつけます。
6) 水切りしたきゅうりを加えてさらに炒めます。
7) 砂糖、めんつゆ、オイスターソースで味付けし、生姜を加えてざっと混ぜます。
8) 水溶き片栗粉を加え全体的にとろみをつけ、最後にごま油を少したらして風味付けして完成。

ベトナムのフォー、オリジナル和製中華、フィリピンのカラマンシージュース…。
最終的にどこの国のものなのかわからないランチプレートになりましたが、これはこれでOKということで…。

P.K.G.Tokyo
佐藤 光

COLUMN

日本のパッケージ記号論

2020.09.11

“日本の包みは、運ばれる品物の一時的な飾りではなくて、もはやそれ自体が品物なのである。包装紙そのものが、無料だがしかし貴重なものとして聖化されている。包みが一個の思想なのである。”

“しかし、たいていは幾重にも包まれたこの包みの完璧さそのもののために(人はなかなか包みをときおおせない)、包みが包み込んでいる内容の発見を包みはさきへ押しやる——そして包み込んでいる内容はおおむね無意味なしろものである。つまり、内容の不毛が包みの豊饒と均衡がとれていないという、そのことこそが、まさに日本の包みの特殊性なのである。”

“つまりは相手に贈る肝腎なものは、包み箱そのものであって、包み箱の内容ではない、といった感じである。”

“つまりは、包み箱は表徴の役目を果す。遮光カバーとして包み、仮面としての包み箱は、それが隠し保護しているものと、等価である。と同時に、もしも次の言いかたをその二重の意味、金銭と心理の二つの意味にとっていただけるならば、包み紙は《内容と代替可能》ということを示すものである。包み箱が包みこみ、そして包み箱が表徴するもの自体は、ひどく長い時間、《もっとあとに置かれる》ことになる、あたかも包みの機能は空間の中に保護することではなくて、時間のなかに運びこむことでもあるかのように。”

“包みの中にある内容、表徴のなかにある表徴されるもの、それを発見することは、それを棄てることなのである。蟻のようなエネルギーで日本人が運んでゆくものは、つまるところは空虚な表徴である。”

Roland Barthes (1970). L’Empire des signes
(ロラン・バルト 宗 左近(訳) (1996). 表徴の帝国 ちくま学芸書房)

ロラン・バルトはフランスの思想家、記号学者です。1966年から1968年にかけて数度来日、その経験から西洋の文化のあり方と日本の文化のあり方を、「記号(表徴)」をキーワードに論じています。西洋の文化、思想が意味を重んじるのに対して、日本には意味を隔たった「記号」をもつ文化の国として様々な例を取り上げています。

例えば、皇居について「空虚な中心」として、いかにも都市の中心でありながら誰からも見られることのない皇帝の住む御所として書き記しています。また、西洋の場末のビリヤード・マシンは打ち出した玉を機械をゆすり、進路を調整することに重きを置くことに比べ、日本のパチンコは打ち出した玉の軌跡に全てを委ねるものとして紹介されています。そのあり方は日本の芸術家の、線を一気に引くような、決して矯正のないあり方が根源的絵画の原則と同じであると論じています。

そんな文化論の一節に、冒頭で引用した日本の「包み」があります。日本の包装は、ささやかなお土産のお菓子であってもまるで宝石と同等のように豪勢である、そんな豪勢な包装のお土産を修学旅行の学生たちが容易く持ち歩いていると著者は述べています。そして何重にも包装され、まるで開封のときを遅らせるかのようです。包み箱の価値と中身の価値は等しく、また包みを開けることはその包みの「表徴」を棄てることだとも論じています。

人にものを贈るとき、誰しもパッケージを吟味したことがあるのではないでしょうか。何色かから選べるリボンを相手の好みを想像して選んだり、少し高級な箱に入れてもらったり……逆に貰う立場の際は、素敵なパッケージに期待を膨らませたり、そっと開けるときのワクワクした気持ちは誰しも味わったことがあるかと思います。全ては「贈る」という行為の演出であり、相手との気持ちや時間の共有のための手段としてパッケージが用いられています。贈る行為に込めた思いやりが、ロラン・バルトの論ずる「意味を隔たった記号としての包み」という日本独自の文化を形成してきたのではないかと思います。

現在、世界ではもちろん日本でもパッケージの環境配慮が進んでいます。プラスチックから紙への移行やラベルレスの商品の登場など、パッケージの文化はどんどん変わっていくことになりそうです。もちろん過剰な包装の見直しや、素材への意識のアップデートは進めていくべきだと考えています。パッケージのデザイナーとして、環境配慮には取り組みつつパッケージに潜む日本の文化までを無くしてしまわないよう、心に留めていきたいと思います。

P.K.G.Tokyo 白井絢奈

2020年7月1日からプラスチック製買い物袋の有料化が始まりましたね。
今回は、この背景にある海洋プラスチック問題についてご紹介していきます。
現在、地球上では年間800万トンものプラスチックごみが海へ流れ込んでおり、既に世界の海には合計1億5000万トンも存在していると言われています。このごみたちによる海洋汚染や生態系に及ぼす影響を問題視したのが「海洋プラスチック問題」です。水深4800mの深海にも数えきれないほどのレジ袋などが漂い続けているそうです。これらの存在は何年も前から危険視されていますが、ここ最近はその注目度がさらに高まっています。というのも、このままのペースでごみが排出され続けると、2050年には海にいる全ての生き物の重量よりプラスチックのほうが重くなると予測されているからです。

 

マイクロプラスチックとは

最も厄介なのが「マイクロプラスチック」。
これは5mm以下になったプラスチックごみを示します。
マイクロプラスチックは発生のタイミングと作られ方の違いで2種類に分けられます。
一つは「1次マイクロプラスチック」。
5mm以下のマイクロサイズで製造されたプラスチックを指します。洗顔料や化粧品、歯磨き粉、洗濯洗剤の中でプラスチック製品(スクラブやマイクロビーズ)が使用されているものに含まれ、排水などを通じて自然環境へと流出します。
もう一つは「2次プラスチック」です。
ペットボトルやゴミ袋など、大きなサイズで製造されたプラスチックが河川や海へ流れ、水流や衝突、紫外線の影響で劣化し細かく砕けマイクロサイズになったものです。
屋外に放置されたり、ポイ捨てされたりした身近なプラスチック製品が劣化し、簡単に生まれてしまいます。
これらのもとになる原料は「ポリスチレン」「ポリエチレン」「ポリ塩化ビニル」「ポリプロピレン」。まとめて「4大プラスチック」と呼ばれています。
食品用トレーや洗剤ボトル、レジ袋、ラップ、ペットボトル、包装フィルム、衣服、ストロー、文具…。どれも私たちの生活の中で様々な形となって使用されていますね。

 

生態系への影響

マイクロプラスチックになる前の大きなごみは回収が可能のようですが、マイクロプラスチックは一度海洋流出すると自然分解されることなく半永久的に海に溜まり続けてしまいます。そしてこれらは海洋中の有害物質が付着しやすい特性を持ち合わせています。

目には見えない微粒子のため海洋生物が体内に取り込みます。体内へ取り込まれたマイクロプラスチックと有害物質は体外へも排出されますが、一部が体内へ蓄積される可能性があるのです。
大きなプラスチックごみについても海洋生物へ被害があります。餌と間違えて飲み込んだものの、体内で消化することができずに腸閉塞などを起こし死んでしまう事例も散見されます。過去には鼻にストローが刺さったウミガメの写真が話題になりましたね。あまりにショッキングな画像のため今でも鮮明に覚えています。
生き物はプラスチックを消化できません。海洋生物にとって生死に関わる危険な存在です。

この脅威は海洋生物に限った話ではありません。
私たち人間も知らず知らずのうちに、毎週5グラム、クレジットカード1枚分ものマイクロプラスチックを体内へ摂取している可能性があるといいます。
大気中や水道水、ボトル入り飲料や海産物、食卓塩などあらゆるところから検出されているそうです。

海洋生物や人々に悪影響を及ぼす海洋プラスチックごみ。
漂流し続けるごみを減らすために世界中でこの問題を解決すべく取り組んでいるということです。
レジ袋の有料化はこの問題に対してあまり効果がないのでは?という声もありますが、私は今回の有料化がこの問題について知ろうとするきっかけになりました。立ち寄った書店でも関連書籍が並べられており、その棚の前で本を手に取る人の姿がありました。根本的な解決にはならなくとも、世の中の関心が高まったという点では効果があったのではないでしょうか。

 

4つのR

レジ袋を使わないこと以外に個人でできる取り組みとして、4Rについて調べました。
よく知られる3R「Reduce」「Reuse」「Recycle」に加え、「Refuse」を加えたものです。
幼い頃から耳にしてはいましたが実際生活の中で意識する機会が少なかったので、自分のおさらいも兼ねて効果の高いものから順に具体例と共にご紹介いたします。

「Refuse」(断る/拒否する)
ごみになり得るものはもらわない/買わないようにすること
・レジ袋の利用を断り、マイバッグを使用する。

「Reduce」(削減する)
ごみを減らすこと
・食品を無駄なく食べ、残さない。
・使い捨てのものは避けて、長く使える製品を選ぶ。(充電式の電池/詰め替えて使える製品)
・簡易包装の商品/量り売り を選ぶ。
・洋服や装飾品のレンタルサービスを利用。

「Reuse」(再使用する)
一度使い終わったものでも、使える限り繰り返し使う。
・着古した服をリメイクして使用する。
・空き瓶を回収してもらい、洗浄処理。再び瓶として利用。
・修繕して長く使う。
・フリーマーケットやリサイクルショップの利用。

「Recycle」(再生利用)
紙やペットボトルなどを再び原料として利用し新たな製品にします。
主にマテリアルリサイクルを示します。
・資源ごみの分別回収への協力。
・リサイクル製品を積極的に利用する。

いきなり全てを実行するのはハードルが高いので、私はマイバッグやマイボトルの利用といつもより丁寧にゴミの分別してみるところから始めようと思います。

 

日本のごみ問題

数日前、一人の高校生が「過剰包装をやめて欲しい」と訴えて、集めた署名を大手菓子メーカーに届けたことが話題となっていました。
日本の過剰包装については海外でも問題視されており、日本は一人あたりのプラ容器包装の廃棄量が世界2位の、プラごみ大国だそうです。実際日本のプラスチックごみは国内で抱えきれないほど。
日本は年間900万トン以上プラごみを排出しています。容器包装関係だけでも450万トンほどあります。排出されたごみの80%は有効利用してるので「リサイクル先進国」と言っていますが、この有効利用は「サーマルリサイクル」と「海外輸出」のこと。サーマルリサイクルとはプラごみを燃やした熱を利用することです。海外ではサーマルリカバリーと言い、リサイクルにはカウントされません。
もう一方の海外輸出は、プラごみを「資源」として扱いアジアの途上国へ輸出します。
ごみ発電所の中で燃料として利用されるか、再生プラスチックになるのですが、汚れたプラごみはリサイクルにまわせない場合が多く、利用できなかったものに関しては捨てられます。「有効利用」の名目で輸出した日本からのごみが、結局他の国で自然環境に投棄されている、ということになります。
主な輸出先は中国や東南アジアでしたが、2017年に中国が廃プラの輸入規制を始めたのを皮切りに、アジア各国もこれに倣いました。こうして日本の廃プラは行き場をなくしているのです。
あと20年で国内最終処分場の残余容量が尽きるとも言われています。
こうした実態を受けて、日本政府が策定した「プラスチック資源循環戦略」では2030年までに使い捨てプラスチックの排出量を25%抑制する目標を掲げています。
パッケージ業界でもキットカットが紙製のパッケージになるなど動きがありましたが、今後こうした取り組みが増えていくのではないでしょうか。

過剰包装について訴えた高校生の話に戻ります。彼女の行動が称賛される一方で、企業側の応対も素晴らしく企業姿勢を評価する声が寄せられていました。
菓子メーカーは公式サイトにて、包装の必要性とこの企業が行ってきた環境問題への取り組みについて見解を示したのです。
このやりとりはSNSやネットニュースにより広く拡散され注目を集めました。

 

おわりに

パッケージは食品の保護や安全性の確保という重要な役割を持ちます。
デザイナーとして商品の情報や魅力を伝えデザインすることに日々やりがいを感じますし、消費者としても素敵なパッケージに巡り合うとつい嬉しくて買ってしまいます。
しかし中身を使用した後はごみとして処分されるのも事実です。あんなに心を打たれ「可愛い〜!」と手にとったものも、使い終わったらダストボックスへ…。心がキュッと痛みます。
パッケージデザインに携わらせていただく立場として、この問題について書くことを悩みました。
ただ作る立場であるからこそ知っておきたいと思い至り、雑然とした文章ではありますが今回記事として書き残しました。

今回の記事でご紹介した内容は問題のほんの一部だと思います。まだわからないことだらけです。
一回きりの関心で終わることなく、継続して調査していく所存です。

 

参考文献

脱プラスチックへの挑戦 持続可能な地球と世界ビジネスの潮流
堅達京子 +NHK BS1スペシャル取材班 山と渓谷社 2020

 

文章/イラストレーション
P.K.G.Tokyo 佐藤光

COLUMN

縄文土器は日本最古のパッケージなのか

様々なものが潤沢にある現在で今や目にしない日はないパッケージですが、その起源はどこまで遡れるのだろうとふと疑問を持ちました。パッケージの定義も色々ありますが、ここでは『日本のパッケージデザイン その歩み・その表情』の中で美術評論家の中山公男氏が定義した内容を参考にし、下記4つの視点を基準に考えてみたいと思います。

1.包んでいる
2.輸送できる
3.保存できる
4.それ自体が自立している

最初に古くてパッケージらしい見た目をしていると思いついたのは縄文土器です。形状から何かを中に入れる為に作られたのは明らかだし、独特の文様も面白い。そこで縄文土器について調べてみました。

縄文時代の始まりは2万年前頃(時期については諸説あります)、縄文土器は主に煮炊き用として作られたものだったそうです。底部付近が火熱で変色していたり脆くなっていたり、煮こぼれや残りかすが炭化して付着している例があることからそのように判断されているとのこと。土器の出現により生では食用にならないドングリなどの木の実や根茎、山菜、キノコなども食ばられるようになり、縄文人の味覚を飛躍的に向上させたと言われています。縄文土器は現代の鍋だったのですね。なお西アジアも土器起源地の一つと考えられていますが、そこでは煮炊き用だけではなく食事用の鉢と貯蔵用の深鉢ともあったそうです。日本で食事用の浅鉢が登場するのは縄文時代前期、貯蔵用の土器が出現するのは弥生時代です。

最初に挙げた5つの基準を見返してみると、1.包んでいる2.輸送できる4.それ自体が自立しているは縄文土器に当てはまりますが、3の保存性は主な用途ではないようです。弥生土器の壺型土器にはふたがあったり口を木の葉のようなもので縛った状態で発見されたものもあり、密封するということに重要な意味を持っていたようです。弥生時代に土器に保存性が求められるようになったのは、農耕生活への移行により米を貯蔵する必要が出てきたからだと考えられています。

それではもっぱら煮炊きの道具として利用されていた縄文土器はパッケージではないのか。煮炊き以外の用途が他になかったのかというと、いくつかあるようです。その一つは吊手土器。土器の主体部であるいちばん下の皿の底は油のシミがついたような変色があり吊手の内側が黒いことから、中に灯心を立てて灯をともしたものだと考えられています。煮炊きが日常の料理に使われるのに対し、こちらは灯の神秘的な力を信じて狩りや採集の成功、豊かさを祈ったものだと考えられています。思えば現代では夜に明かりがあることは当たり前ですが、当時はとても特別なことだったのでしょうね。ですがパッケージなのかというと残念ながらこちらも保存が目的ではなさそうです。

もう一つ、特別な時に使われた土器として埋葬用の棺が挙げられます。特殊な土器の使い方としては最も多い用途なのだそうです。縄文時代には主に子どもの骨が納められていたとのこと。死を認識する生物はヒトだけだと言われていますが、1万年以上も前から亡骸を大切に扱う行為があったのですね。ここでもう一度パッケージの4つの基準を振り返ってみます。

1.包んでいる
2.輸送できる
3.保存できる
4.それ自体が自立している

それでは土器の棺を当てはめてみます。
1.人骨を包んでいます。2.それなりに重いでしょうが運べます。3.まさに保存の為のものです。4.自立しています。
おお、まさにパッケージ!棺はパッケージだったんだと思いがけない発見でした。甕棺墓と呼ばれていて、縄文時代後期から多く見られるそうです。吉野ヶ里遺跡では大規模な甕棺墓が発掘されているとのこと。しかし甕棺墓の形をみてびっくり(興味のある方は検索してみてください)。繭?ミサイル?みたいな形で縄文土器らしい装飾がないのです。

では縄文土器と聞いて頭に浮かぶあの独特な文様は一体どんな意味を持っているのでしょうか。
文献を読んでみると、意味を見出すのが極めて困難なのだそうです。そもそも1万年以上の前のことがわかるというだけでもすごいことですよね…。縄文土器の装飾は、はじめの頃はただ器面を飾るための目的であったと言われています。中期頃に文様のモチーフが何かしら主体的に意味を持つ、物語性文様ができたと位置付けられていますが、その物語が何なのかという事までは解明できていないようです。シュメール語であると主張している人もいます。縄文土器の特徴であるローラーによる回転圧痕の文様は、大陸の石器時代土器のなかにはほとんど見られないとのこと。4や6で分割されるデザインが多いそうで、目分量で等分割するのが容易だからという理由と共に重要な意味があるのかもしれないといった推測がなされています。逆に4と6の単位が使われていない土器には特別な意味がある可能性が高く、日常と非日常、あるいは聖と俗をつなぐ機能をもつものと解釈している人もいるそうです。

それでは縄文土器より古く、4つの視点を満たすものがあったのでしょうか。
あるとしたら自然界の何かだと思われます。また土器より先にザルは作られ使用されていたと考えられています。古い時期の縄文土器には比較的尖った底のものが多いそうで、ザルや動物の獣皮を丸めてつくったメガホンのような器を模しているのではないかと推察されています。また東南アジアの山地民族の中には竹筒の中で米を炊くという技術を持つ人たちがいるそうです。保存性は定かではありませんが、日本でもカシワのような大きい葉は古くから食器がわりに利用されていたようです。

さらに、棺が死のためのパッケージであれば母体は生のためにある自然のパッケージだと言えます。母体は小さな生命を包み、輸送も保存もしながら自身の生命を自立させています。ということは最も古いパッケージは生命が誕生した38億年前に?しかし細菌など繁殖方法が違う生物もいるのでカンブリア爆発が起こったといわれる5億4,200年前なのでしょうか。いずれにせよ遠い遠い昔ですね…。
これで、パッケージに思いを馳せるひとときの時間旅行を終わろうと思います。

参考文献
縄文土器の研究 小林達雄 2002
道具と人類史 戸沢充則 2012
縄文 (日本陶磁大系) 芹沢長介 1990
アジアと土器の世界 アジア民族造形文化研究所 1989
縄文土器は神社だった! 桂樹佑 2019
日本のパッケージデザイン その歩み・その表情 日本パッケージデザイン協会 2005

P.K.G.Tokyo 中澤亜衣

カテゴリー

ピックアップ

1 2 3 4 5 22
MENU