P.K.G. MAGAZINE | パッケージを考える

2020年7月1日からプラスチック製買い物袋の有料化が始まりましたね。
今回は、この背景にある海洋プラスチック問題についてご紹介していきます。
現在、地球上では年間800万トンものプラスチックごみが海へ流れ込んでおり、既に世界の海には合計1億5000万トンも存在していると言われています。このごみたちによる海洋汚染や生態系に及ぼす影響を問題視したのが「海洋プラスチック問題」です。水深4800mの深海にも数えきれないほどのレジ袋などが漂い続けているそうです。これらの存在は何年も前から危険視されていますが、ここ最近はその注目度がさらに高まっています。というのも、このままのペースでごみが排出され続けると、2050年には海にいる全ての生き物の重量よりプラスチックのほうが重くなると予測されているからです。

 

マイクロプラスチックとは

最も厄介なのが「マイクロプラスチック」。
これは5mm以下になったプラスチックごみを示します。
マイクロプラスチックは発生のタイミングと作られ方の違いで2種類に分けられます。
一つは「1次マイクロプラスチック」。
5mm以下のマイクロサイズで製造されたプラスチックを指します。洗顔料や化粧品、歯磨き粉、洗濯洗剤の中でプラスチック製品(スクラブやマイクロビーズ)が使用されているものに含まれ、排水などを通じて自然環境へと流出します。
もう一つは「2次プラスチック」です。
ペットボトルやゴミ袋など、大きなサイズで製造されたプラスチックが河川や海へ流れ、水流や衝突、紫外線の影響で劣化し細かく砕けマイクロサイズになったものです。
屋外に放置されたり、ポイ捨てされたりした身近なプラスチック製品が劣化し、簡単に生まれてしまいます。
これらのもとになる原料は「ポリスチレン」「ポリエチレン」「ポリ塩化ビニル」「ポリプロピレン」。まとめて「4大プラスチック」と呼ばれています。
食品用トレーや洗剤ボトル、レジ袋、ラップ、ペットボトル、包装フィルム、衣服、ストロー、文具…。どれも私たちの生活の中で様々な形となって使用されていますね。

 

生態系への影響

マイクロプラスチックになる前の大きなごみは回収が可能のようですが、マイクロプラスチックは一度海洋流出すると自然分解されることなく半永久的に海に溜まり続けてしまいます。そしてこれらは海洋中の有害物質が付着しやすい特性を持ち合わせています。

目には見えない微粒子のため海洋生物が体内に取り込みます。体内へ取り込まれたマイクロプラスチックと有害物質は体外へも排出されますが、一部が体内へ蓄積される可能性があるのです。
大きなプラスチックごみについても海洋生物へ被害があります。餌と間違えて飲み込んだものの、体内で消化することができずに腸閉塞などを起こし死んでしまう事例も散見されます。過去には鼻にストローが刺さったウミガメの写真が話題になりましたね。あまりにショッキングな画像のため今でも鮮明に覚えています。
生き物はプラスチックを消化できません。海洋生物にとって生死に関わる危険な存在です。

この脅威は海洋生物に限った話ではありません。
私たち人間も知らず知らずのうちに、毎週5グラム、クレジットカード1枚分ものマイクロプラスチックを体内へ摂取している可能性があるといいます。
大気中や水道水、ボトル入り飲料や海産物、食卓塩などあらゆるところから検出されているそうです。

海洋生物や人々に悪影響を及ぼす海洋プラスチックごみ。
漂流し続けるごみを減らすために世界中でこの問題を解決すべく取り組んでいるということです。
レジ袋の有料化はこの問題に対してあまり効果がないのでは?という声もありますが、私は今回の有料化がこの問題について知ろうとするきっかけになりました。立ち寄った書店でも関連書籍が並べられており、その棚の前で本を手に取る人の姿がありました。根本的な解決にはならなくとも、世の中の関心が高まったという点では効果があったのではないでしょうか。

 

4つのR

レジ袋を使わないこと以外に個人でできる取り組みとして、4Rについて調べました。
よく知られる3R「Reduce」「Reuse」「Recycle」に加え、「Refuse」を加えたものです。
幼い頃から耳にしてはいましたが実際生活の中で意識する機会が少なかったので、自分のおさらいも兼ねて効果の高いものから順に具体例と共にご紹介いたします。

「Refuse」(断る/拒否する)
ごみになり得るものはもらわない/買わないようにすること
・レジ袋の利用を断り、マイバッグを使用する。

「Reduce」(削減する)
ごみを減らすこと
・食品を無駄なく食べ、残さない。
・使い捨てのものは避けて、長く使える製品を選ぶ。(充電式の電池/詰め替えて使える製品)
・簡易包装の商品/量り売り を選ぶ。
・洋服や装飾品のレンタルサービスを利用。

「Reuse」(再使用する)
一度使い終わったものでも、使える限り繰り返し使う。
・着古した服をリメイクして使用する。
・空き瓶を回収してもらい、洗浄処理。再び瓶として利用。
・修繕して長く使う。
・フリーマーケットやリサイクルショップの利用。

「Recycle」(再生利用)
紙やペットボトルなどを再び原料として利用し新たな製品にします。
主にマテリアルリサイクルを示します。
・資源ごみの分別回収への協力。
・リサイクル製品を積極的に利用する。

いきなり全てを実行するのはハードルが高いので、私はマイバッグやマイボトルの利用といつもより丁寧にゴミの分別してみるところから始めようと思います。

 

日本のごみ問題

数日前、一人の高校生が「過剰包装をやめて欲しい」と訴えて、集めた署名を大手菓子メーカーに届けたことが話題となっていました。
日本の過剰包装については海外でも問題視されており、日本は一人あたりのプラ容器包装の廃棄量が世界2位の、プラごみ大国だそうです。実際日本のプラスチックごみは国内で抱えきれないほど。
日本は年間900万トン以上プラごみを排出しています。容器包装関係だけでも450万トンほどあります。排出されたごみの80%は有効利用してるので「リサイクル先進国」と言っていますが、この有効利用は「サーマルリサイクル」と「海外輸出」のこと。サーマルリサイクルとはプラごみを燃やした熱を利用することです。海外ではサーマルリカバリーと言い、リサイクルにはカウントされません。
もう一方の海外輸出は、プラごみを「資源」として扱いアジアの途上国へ輸出します。
ごみ発電所の中で燃料として利用されるか、再生プラスチックになるのですが、汚れたプラごみはリサイクルにまわせない場合が多く、利用できなかったものに関しては捨てられます。「有効利用」の名目で輸出した日本からのごみが、結局他の国で自然環境に投棄されている、ということになります。
主な輸出先は中国や東南アジアでしたが、2017年に中国が廃プラの輸入規制を始めたのを皮切りに、アジア各国もこれに倣いました。こうして日本の廃プラは行き場をなくしているのです。
あと20年で国内最終処分場の残余容量が尽きるとも言われています。
こうした実態を受けて、日本政府が策定した「プラスチック資源循環戦略」では2030年までに使い捨てプラスチックの排出量を25%抑制する目標を掲げています。
パッケージ業界でもキットカットが紙製のパッケージになるなど動きがありましたが、今後こうした取り組みが増えていくのではないでしょうか。

過剰包装について訴えた高校生の話に戻ります。彼女の行動が称賛される一方で、企業側の応対も素晴らしく企業姿勢を評価する声が寄せられていました。
菓子メーカーは公式サイトにて、包装の必要性とこの企業が行ってきた環境問題への取り組みについて見解を示したのです。
このやりとりはSNSやネットニュースにより広く拡散され注目を集めました。

 

おわりに

パッケージは食品の保護や安全性の確保という重要な役割を持ちます。
デザイナーとして商品の情報や魅力を伝えデザインすることに日々やりがいを感じますし、消費者としても素敵なパッケージに巡り合うとつい嬉しくて買ってしまいます。
しかし中身を使用した後はごみとして処分されるのも事実です。あんなに心を打たれ「可愛い〜!」と手にとったものも、使い終わったらダストボックスへ…。心がキュッと痛みます。
パッケージデザインに携わらせていただく立場として、この問題について書くことを悩みました。
ただ作る立場であるからこそ知っておきたいと思い至り、雑然とした文章ではありますが今回記事として書き残しました。

今回の記事でご紹介した内容は問題のほんの一部だと思います。まだわからないことだらけです。
一回きりの関心で終わることなく、継続して調査していく所存です。

 

参考文献

脱プラスチックへの挑戦 持続可能な地球と世界ビジネスの潮流
堅達京子 +NHK BS1スペシャル取材班 山と渓谷社 2020

 

文章/イラストレーション
P.K.G.Tokyo 佐藤光

COLUMN

手作業で紡ぐ、伝統の伊勢型紙

2020.04.05

先日発売された「UMESHU THE AMBER」。弊社でそのデザインを担当させていただきました。中身の紀州梅酒になぞらえて、伊勢型紙をデザインに使用しています。その際に三重県にある伊勢型紙協同組合様まで取材に行ってきました。今回はその一部を紹介させていただきます。

伊勢型紙とは、友禅、ゆかた、小紋などの柄や文様を着物の生地を染めるのに用いるもので、千有余年の歴史を誇る伝統的工芸品(用具)です。和紙を加工した紙(型地紙)に彫刻刀で、きものの文様や図柄を丹念に彫り抜いたものですが、型紙を作るには高度な技術と根気や忍耐が必要です。昭和58年4月には、通商産業大臣より伝統的工芸品(用具)の指定をうけました。
ー伊勢形紙協同組合HPより引用

現物を見せていただきましたが、手作業で彫り抜いているとは思えない精密さ。梅酒のパッケージに使用するため、梅をモチーフにした柄のご紹介をお願いしたのですが、それだけでも80種類近くもの伊勢型紙がありました。こういった伊勢型紙は四種類の彫り方を組み合わせ、様々な柄を形成しています。

引彫り
左手で定規を押さえ、右手に鋭利な彫刻刀をもって均等の縞を彫っていきます。最高のものでは3cm幅に31本もの縞が彫られています。染める時に縞が動かないように糸入れされます。

突き彫り
彫刻刀の柄を右頬にあてて左手で刃先を調整しながら上下に動かし、7〜8枚の型地紙を穴板の上で突くようにして彫ります。彫り終わったものは型紙を補強するために紗張りされます。

道具彫り
彫刻刀自体が紋様のひとつの単位になっていて、柄尻に親指をあて強く押して型地紙を打ち抜きます。彫刻刀はそれぞれ彫る人が自分で作ります。

錐彫り
江戸小紋を彫る最も古い彫り方で、半円形の細い彫刻刀を左手で回転させて小さい孔をあけていきます。小紋柄の最高のものでは、3cm四方に900個もの孔があけられます。

単純な柄ほど少しのズレやミスがひと目みてわかってしまうため難しいそうです。難しい柄だと一枚の制作に一ヶ月近くかかることもあり、大変な根気と集中力が必要な作業です。職人様それぞれに得意な彫りの技法があり、お互いの技術を組み合わせることで一枚の作品が出来上がります。

柿渋で貼り合わせた型地紙は、伸縮性もなく普通の和紙に比べ耐久性に富みます。しかしあくまで紙のため、永久に使えるわけではありません。先人たちが築いた様々な柄の彫り方を、現代の職人様方が引き継ぎ、そして日々改良を重ねています。そうして磨かれた技術でまた新たな図柄が生まれ、引き継がれていきます。

私たちパッケージデザイナーは多種多様なクライアントの要望に応えるため、その都度考え方や制作方法を考えます。同じパッケージといっても、完成に至るまでのプロセスは様々です。同じ作業を繰り返すことはほとんどありません。対して伊勢型紙の職人様方はひとつの彫り方を極め、日々の仕事のほとんどをその技術の向上と改良に集中しています。そこから生み出される作品は緻密で手作業でありながら手作業による隙を感じさせず、しかし人の手で作ったからこそ生まれる味わいが共存しています。縞彫りのストライプひとつとっても、整然としているのにどこか温かみを感じます。パソコンでデータをただ均等に配列しただけでは作り得ない佇まいだと思います。

現在、伊勢型紙の需要は減りつつあります。職人様の数も随分減ってしまったそうです。理由は昔と比べ着物の需要が減ったこと、また他の安価な染色の技術が発達したことにあると思います。しかし伊勢型紙の伝統は他にはない素晴らしい技術として受け継がれるべき文化です。

今回はそんな伊勢型紙の図案を紀州梅酒のパッケージデザインに使用させていただきました。初めはただその美しさに惹かれてデザインに使用させていただきましたが、取材を経て新しい需要の形を作って伝統を繋ぐための一端を担えればと思っています。ベクトルは違いますが同じくモノを作る物同士、お互いの技術を組み合わせることで新しい切り口で伊勢型紙を世に出すことができたと感じています。「売れるため」「目立つため」のための綺麗さに止まらず、こうしたバックグラウンド含めデザインの価値になればと思います。


伊勢形紙協同組合
http://isekatagami.or.jp/

P.K.G.Tokyo : 白井絢奈

COLUMN

紙、サステナブル、少し甘めのコーヒー。

海洋ゴミ問題を発端にプラスチックの存在価値が再定義されている昨今。「紙」というマテリアルが再評価され、期待値が高まっていると感じています。職業柄、日頃から「紙」という素材に注目することが多いのですが、いろんなものが紙で代用されたり、紙の特性が見直され、新たな可能性を探す取り組みが各所でなされているからです。

皆さんは「バガス」というものをご存知でしょうか。バガスとはサトウキビの搾りかすのことで、役目を終えた植物の繊維です。世界中で年間12億トンが生産されるそうで、一部はバイオマス燃料や家畜の飼料として使われているものの、そのほとんどは廃棄されてしまうそうです。つまるところ、おおよそは燃やされ二酸化炭素になっていると予想されるのです。このままではいけないと、そのバガスを再利用してできた紙が「バガス紙」です。バガス紙はこれまで、いわゆる再生紙として粗雑な紙だと認識されてきました。しかし現在では製紙会社の努力の甲斐あって、化粧品の箱などにも利用される美しい高級紙に生まれ変わっています。

港区芝にあるGOJOギャラリーでは現在、P.K.G.Tokyoと五條製紙株式会社の共同企画展、P.K.G.Lab. Exhibition「BAGASSE MOVEMENT」の展示をしています。役目を終えたバガスという植物繊維の時間を巻き戻し、また価値のあるものに変換していく。本展覧会では、そんな時代の潮流「BAGASSE MOVEMENT」と名付け、デザインという目に見える形にして展示しました。そして今回デザインしたものは「紙の時計」。壁掛け時計に生まれ変わったバガスは新しい役目を得て、新しい価値を体現しています。
P.K.G.Lab.とはP.K.G.Tokyoが新たに設けたデザインの実験場。社会的課題を見つけ出し、デザインという立場でその課題を解釈して、少しでも社会をアップデートしていきたいと考えて始めた取り組みです。その第一弾となるが本展覧会である「BAGASSE MOVEMENT」となります。

「紙の時計」。聞きなれないフレーズですが、どこか新しさと魅力を感じます。白くて美しく心地よい手触り。虹のような光沢。紙の持つ独特の軽やかさ。どれも個性的な時計たちです。基本的に壁掛け時計は一度飾ると、そのままずっと触らないもの。しかし「紙の時計」はその風合いによって存在自体が軽やかで、気分によって変えたくなるような新しい時計のあり方を感じます。バガスは初めて知った人にはとても縁遠いものに感じるかもしれませんが、あなたが今飲んでいるコーヒーに入れたひと匙の砂糖。この時計たちは、その一杯と同じルーツを持つ時計です。新しい時間を刻む時計に生まれ変わったバガスを是非ご覧ください。

P.K.G.Lab. Exhibition 「BAGASSE MOVEMENT」

【会場】GOJO PAPER GALLERY
【会期】2019.12.11(Wed) – 2020.02.14(Fri) 土日・祝日休館
【住所】〒105-0014 東京都港区芝2-31-15 北海芝ビル1階
【TEL】03-3457-0680
【トークイベント】2月6日(木)19:00〜20:30 @GOJO PAPER GALLERY

※会期が延長となりました。

https://www.gojo.co.jp/gallery

P.K.G.Tokyo ディレクター:柚山哲平

NEWS

BAGASSE MOVEMENTを開催しています

2019.12.23


このたび、P.K.G.Tokyoと五條製紙株式会社の共同企画展、P.K.G.Lab. Exhibition 「BAGASSE MOVEMENT」の展示が始まりました。

「サステナブル」という観点は現代に求められる共通の価値観です。役目を終えた植物繊維の時間を巻き戻し、また価値のあるものに変換していく。そんな時代の潮流を私たちは「BAGASSE MOVEMENT」と名付け、デザインにしました。壁掛け時計に生まれ変わったバガス。新しい時代の時を刻んでいきます。

ぜひお気軽にお越しください。



【会場】GOJO PAPER GALLERY
【会期】2019.12.11(Wed) – 2020.02.14(Fri) 土日・祝日休館
【時間】10:00 – 17:00 / 水木金は 19:00まで OPEN
【住所】〒105-0014 東京都港区芝2-31-15 北海芝ビル1階
【TEL】03-3457-0680
【トークイベント】2月6日(木)19:00〜20:30 @GOJO PAPER GALLERY

※会期が延長となりました。

年末年始下記期間はお休みとさせていただきます。

2019.12.27(Fri) – 2020.01.06(Mon)

REPORT

takeo paper show 2018 「precision」

2018.06.13

2018年6月1日(金)~3日(土)までスパイラルホールにて開催された
takeo paper show 2018 「precision」に行ってきました。

竹尾ペーパーショウの開催は今年が4年ぶり48回目。
私は今回が初めてのペーパーショウだったので、ワクワクしながらいざ青山へ!

会期中のスパイラルの外観はこんな感じ。


タイトルの「precision」とは精度のこと。紙の多様な性能を再検証した、新たな「精度」をもつ未来のファインペーパーの提案、というのが今回の展示のテーマでした。

会場内では、分野・年代の異なる様々なクリエイターたちによる実験の過程が、
1作品1テーブルごとに並べられていて、来場した人たちはみな食い入るようにして見ていました。

来場者は特に若い女性が多く、お子さん連れで来ている方や学生が友達同士で議論しながら、といった光景もありました。
デジタルが主流の時代においても、紙への関心はまだまだ高いのだなと感じます。

糸のように編まれたものや不思議にうごめくものなど、
「これは本当に紙なんだろうか?」と思うような不思議な作品もあり、
じっくり見ていても飽きないものばかりでした。

そして出口で来場者に配られたものがこちら。

なんと竹尾のファインペーパーの詰め合わせ!
何色か種類があり、好きなものが選べます。


会場の外では他にも、
アラベール、レザック、クロマティコといったお馴染みのものや、
竹尾の新商品や開発中の紙のサンプルなどを、
お一人様3種まで、自由にちぎって持ち帰ることが出来ました。
紙を自由にびりびりとちぎるなんて、何年ぶりの体験でしょうか。


このようにバッグが透明なため、来場者が自由に選んでちぎった紙が、
それぞれ違った柄になり、世界にひとつだけのバッグへと変身するという、
紙ならではの表情が見られるとても良いお土産でした。

また、1Fでは日本民芸画家の柚木沙弥郎さんの展示もやっており、
一度に二度美味しい展示会となっていました。

展示もお土産も盛りだくさんな今年の竹尾ペーパーショウ。
秋には大阪でも開催予定がありますので、お近くの方は足を運ばれてみてはいかがでしょうか。

――――――――――――――――――――――

takeo paper show 2018 「precision」 大阪展
会期:2018年10月5日(金)~7日(日)
会場:グランフロント大阪北館ナレッジキャピタル イベントラボ
特設サイト:http://www.takeopapershow.com/

P.K.G. Tokyo:横田 藍

カテゴリー

ピックアップ

1 2 3 4 5 22
MENU