P.K.G. MAGAZINE | パッケージを考える

REPORT

「なんか、ちがう。パッケージデザインのやくわり展」に行ってきました。

容器文化ミュージアムで開催されている企画展「なんか、ちがう。パッケージデザインのやくわり展」を見に行きました。
昨年12月23日から行われていた展示。
SNSでもその好評ぶりを見ておりずっと気になっていたのですが、なかなか足を運ぶことができず…。
会期ギリギリの滑り込み!間に合ってよかった〜。


容器文化ミュージアムは常設展の展示風景も素敵。
展示ブースが色々な容器の形状になっていたり、容器についたバーコードを読み取ることでその特徴を見ることができたりと、見て、触れて、楽しめる空間です。

今回の企画展は、人の記憶にある「セオリー」に着目し、実験的パッケージからパッケージデザインが人に与える印象、その可能性を逆説的に浮かび上がらせることを意図しています。
セオリーに反する組み合わせによる「なんか、ちがう」違和感と、思いがけない発想を具現化した展示品による「なんか、ちがう」魅力的なアイデアを見せています。

私が特にハッとさせられたのは様々な形状に置き換えられたお茶のパッケージ。
普段見慣れたペットボトルではなく、長靴やプラモデル、缶や瓶などに緑茶のパッケージビジュアルがプリントされています。これは「なんか、ちがう。」
パッと見たときに可愛らしい印象も見受けられますが、パッケージデザインとしてはほとんど機能していません。こうした違和感をあえて形にすることで、中身がどんなものであるか伝える際に「形状」は印象を大きく左右する要素だと実感しました。

パッケージデザインの仕事をする中で、「この製品はこの形状のボトル」「この商品ならこの色かな」と特に疑いもせずにごく当たり前にセオリーを受け入れていたのだな、と感じました。

定石を全て抑え尽くしているかというと、これがまたそういうわけでもありません。
「パッケージの中にある間違いを見つける」というクイズ形式の展示。
「パッケージデザイナーを語っているのだから全問正解を目指そう!」と意気込んだのも束の間、1問目から大混乱。半分ほど見落としていました。

答えをみると「なるほど!確かに。」と納得できるのですが、意外と多く見落としがありました。ルール自体を知らない人もいるかもしれません。デザイナーとしては知っている必要がありますが、一般の消費者はどうでしょう。多くの人が表記のルールについて知識が無く、書いてある情報について疑いを持ちにくいのではないでしょうか。だからこそ情報を記載する側、作り手側は、誤解を招く表現は避けて、明確に正しい情報を伝える責任があるのだと再認識しました。

思いがけない形を具現化した展示品のコーナーでは、機能性と外観の面白さを兼ねたパッケージたち。ペントアワードの受賞作品を中心に東洋製罐の容器の新しい可能性を追求したパッケージが展示されていました。
ありそうでなかった発想は、パッケージにおけるセオリーや常識を知っているからこそ生まれてくるものだと思います。

この企画展を通して、自分の仕事が担う役割を改めて確認できました。
そしてまだまだ学ばなければいけないことが山ほどありそうです。
エラーを見つけられなかったのは本当に悔しい…!
大の大人を本気で悔しがらせるほど、とっても楽しい展示でした。

P.K.G.Tokyo : 佐藤 光


関連記事

カテゴリー

ピックアップ

MENU